2020年10月14日

サイトリニューアルしました

webrenewal.jpg

ウェブサイトをリニューアルしました。新しいサイトはこちらになります。
それに伴い、ブログも移行となります。
今後は移行先で投稿を続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

このブログはこれまでの記録の意味もありますので、消さずにこのまま残しておく予定です。

<追記>
ショップの商品カテゴリ毎の記事は下記よりご覧いただけます。

KARMAN LINE
TAPIR
VINCENT SHOELACE
AYACO
Daiichi Rubber
Haeckels
FD STYLE

<追記>
オンラインストアは下記よりご覧ください。
Cacicaオンラインストア

posted by cacica at 14:10| おしらせ

2020年09月04日

KARMAN LINE '20秋冬入荷

karmanline20aw.jpg

KARMAN LINEより、秋冬の品々が届きました。やさしい履き心地に定評のあるソックスの他、これからの季節のコーディネートに取り入れやすいタイツやレギンス、グローブ等も。

オンラインストアにも、少しずつアップしております。まだ夏の蒸し暑さが残っていますが、これからの涼しい日々に思いを馳せて、お買い物をお楽しみいただければと思います。オンラインストアはこちら

実店舗につきましては、今月から通常通り営業となります。20日(日)から月末まで、10:00-17:00(月曜定休)でオープンしておりますので、お越しいただければ商品の質感等もご確認いただけます。マスク・換気・手指消毒等、感染症対策をしっかりして、皆さまのお越しをお待ちしております。

posted by cacica at 16:48| KARMAN LINE

2020年08月23日

足と靴のブローチ

ayaco01.JPG

ayaco02.JPG

ayaco03.JPG

フランス在住の刺繍作家、ayacoさんより、ブローチが届きました。

今回は、紳士靴らしい紐靴2種と、ちょっと変わった足モチーフが1種になります。いずれも小さめのブローチですので、お洋服にも合わせやすいかと思います。

詳細はオンラインショップからご確認いただければと思います。ご不明な点ありましたらお問い合わせください。

迷いましたが、実店舗は今月もアポイント制とさせていただきます。お越しいただく前日までにご連絡いただければと思います。メール等での商品在庫の確認も承ります。

posted by cacica at 17:55| 玉野綾子

2020年06月09日

スタンダードライン ホールカットサンプル

wholecut01.png

wholecut02.png

wholecut03.png

フランス産の革を使ったホールカットのサンプルです。ホールカットはベロを除いてパーツ分けがされていないので、立体感に乏しくなりがちですが、ハリのある革ということもあり、綺麗に形が出せました。

玉縁とカンヌキの黄色も暗めの革に良く映えていると思います。こちらは選択肢の一つとしての提案ですので、もちろん馴染みの良い同系色でも製作可能です。

posted by cacica at 18:45| スタンダードライン

2020年05月30日

カジュアルライン リピートオーダーにつきまして

sidelaceshoes.png

仕上げまで終わり、木型を抜くのを待っているところ。
木型は、革が靴の形をしっかり覚えるように、充分な時間寝かせてから抜きます。

木型を抜いたら中敷を敷いて、紐を通して完成です。

緊急事態宣言は解除されましたが、まだ外出に不安をおぼえる方も多いかと思います。サイズオーダーであるカジュアルラインは、一度オーダーいただいた靴で特に問題がないようでしたら、工房にお越しいただかなくても同モデル・同サイズでリピートオーダーが可能です。

モデルが異なるとフィット感が若干変わりますので、その場合は工房にて再度ご試着いただくと間違いがないかと思います。

posted by cacica at 20:11| カジュアルライン

2020年05月28日

教室再開のご案内です

kouen.jpg

靴作り教室 生徒の皆様へ

緊急事態宣言の解除を受けて、6月2日(火)より教室を再開いたします。

ただ、まだ埼玉は県をまたいでの移動は「自粛・慎重に」となっておりますし、
お越しいただくのに不安をおぼえる方もいらっしゃると思いますので、
教室規約の一時改定は6月末まで延長とし、また6月の月謝は日割りとさせていただきます。

6月は、月謝や振替等の調整月と捉えていただけると良いかと思います。

ご案内は以上となります。
ご都合の良い日時が分かりましたら、ご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by cacica at 09:16| おしらせ

2020年05月12日

5月の予定につきまして

monooki.jpg

緊急事態宣言の延長に伴い、工房の営業を下記のとおりとさせていただきます。

ショップスペースにつきましては、4月に続き、5月もお休みとさせていただきます。
お買い物はオンラインショップにてお楽しみにいただければと思います。

靴作り教室は、すでに生徒さんにはご連絡させていただいておりますが、5月は完全にお休みとなります。
この状況下での新規入会希望があるかはわかりませんが、ご検討の場合、見学等は6月以降にお願いいたします。

靴のオーダーに関するご相談・採寸等は、週末のみのアポイント制とさせていただきます。
16日(土)、17日(日)
23日(土)、24日(日)
30日(土)、31日(日)
上記各日、午前もしくは午後いずれかでご連絡いただければと思います。

また、予定変更等ありましたら、こちらのブログでご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by cacica at 20:27| おしらせ

2020年05月07日

サイドエラスティックサンプル製作中

sideelastic03.png

新しく製作しているサイドエラスティックのサンプルです。

sideelastic01.png

エラスティック(ゴム)周りの縫い目にパーツの重なりが来ないようにするために、後部の黒いパーツを一段下げるようにして余白を確保しました。その結果、後ろ姿にも良いリズムが生まれたのではないかと思います。

sideelastic02.png

サンプルはコンビにしがちです。

posted by cacica at 20:50| スタンダードライン

2020年04月28日

GWの予定につきまして

tree.JPG

4月29日(水・祝)〜5月6日(水)の間、工房はお休みとさせていただきます。
教室の開催・ショップスペースのオープンにつきましては、非常事態宣言の延長・解除等の状況をみて、また改めておしらせいたします。

オンラインストアでは、GW期間中、自宅でお過ごしの皆様にお買い物を楽しんでいただきたく、 4月29日(水・祝)〜5月10日(日)の間、送料を無料とさせていただきます。
この機会に、是非ご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

posted by cacica at 20:36| おしらせ

2020年04月26日

風合いが増していきます

ysd01.JPG

ysd02.JPG

5年程前にオーダーいただいたサイドレースが修理のため帰ってきました。

カジュアルラインは経年で風合いが増してきた時に、道具然とした表情になれば良いと思って展開していますが、こちらの靴はまさにそんな感じ。丁寧に履き、必要なお手入れはきちんとしていただいていて、これからも長く履いていただけそうです。

以前オーダーいただいた靴の修理はカジュアルライン、スタンダードライン問わず、郵送でも受け付けておりますので、メールにて一度ご相談ください。

posted by cacica at 22:51| カジュアルライン

2020年04月21日

ショップスペース お休みのおしらせ

sansho.jpg

諸般の事情に鑑み、実店舗は当分の間、お休みとさせていただきます。再開時期は未定ですが、時期を見てアポイント制で細々と開けていくことも考えています。その際は、またこちらでご案内させていただきます。

お休み期間中は、オンラインストアをご利用いただければ幸いです。

庭の山椒の木の零れ種から芽が出たようで、気が付くと、それらしいものが生えていました。鉢植えにして育ててみようと思います。

posted by cacica at 22:54| おしらせ

2020年04月08日

今後の営業につきまして

cacica.JPG

昨日、埼玉県でも緊急事態宣言が発令されました。お店を営んでいる方は色々と判断・対応があるかと思いますが、私自身は通勤距離が徒歩圏内と近いため、工房で通常通り作業をしております。

ショップスペースは4月のオープンをお休みさせていただきますが、靴のオーダーの場合は、一度に沢山のお客さまがいらっしゃる訳ではないので、基本的に今までと変わらずアポイント制でお越しいただけます。工房玄関にエタノールスプレーを設置してありますので、お越しの際はご使用ください。マスク着用で換気を行いつつ、お迎えさせていただきます。

どんな職業でも、どんな生活をしていても、本当に大変な状況になってきました。靴業界の、しかもオーダーの靴作りを生業としている身で何ができるのか、真剣に考えています。普段通りの生活も儘ならない中で、靴のオーダーに気持ちを向けていただくのも難しいかもしれませんが、屋外を存分に歩けるようになった時の楽しみに靴をオーダーいただくのも良いかと思います。

足元を見直すように、靴を磨いてみたり、修理に出したりしてみるのにも良い機会です。俯いてしまった時、足元が輝いていたら少しは気持ちが上向きになるかもしれません。

身の回りに気を配りつつ、でも重い気持ちに押しつぶされないよう、毎日を過ごせたら良いですね。

posted by cacica at 22:38| おしらせ

2020年04月07日

緊急事態宣言発令による、教室規約の一時改定につきまして

tree.jpg

靴作り教室 生徒の皆様へ

本日の緊急事態宣言の発令に伴い、教室の規約を一時的に改定し、​
振替なしのお休みの場合でも、4月分の月謝の半額はいただかないこととしました。​
すでにいただいている場合は、5月以降の月謝や材料費で調整させていただきます。​
上記期間は暫定的に決めたものですので、期間は延長される可能性もあります。​
その場合は、また改めてご案内させていただきます。​

状況にもよりますが、今のところ、教室を全面的にお休みする予定はありません。​
私は明日以降も工房で作業をしておりますので、教室のある日時でしたら、​
ご連絡の上、お越しいただいても大丈夫です。​
その場合、月謝は日割りとさせていただきます。​

現時点で、予定の入っている場合は、こちらでキャンセルとはしませんので、​
特にご連絡いただかなくても、そのままお越しいただけます。​
予定変更の場合は、改めてご連絡いただければと思います。​

どうぞよろしくお願いいたします。

posted by cacica at 20:31| おしらせ

2020年03月21日

HAAS社の革

フランスはアルザス地方のタンナー、HAAS社の革が入荷しました。
コロナウイルスの影響でタンナーは現在一時休業中、出荷もストップしておりますが、滑り込みで間に合いました。

tanneries_haas01.JPG

tanneries_haas02.JPG

tanneries_haas03.JPG

tanneries_haas04.JPG

tanneries_haas05.JPG

tanneries_haas06.JPG

tanneries_haas07.JPG

tanneries_haas08.JPG

革の詳細はメールにてお問い合わせください。

posted by cacica at 22:11| スタンダードライン

2020年03月19日

KARMAN LINE より春夏ソックス入荷です

karmanline20ss.jpg

KARMAN LINEより、春夏のソックスが入荷しました。

明日20日(金・祝)から月末までのオープン期間、店頭にてご覧いただけますが、この時勢ではお越しいただくのもなかなか難しいかもしれません。オンラインストアにも少しずつ商品をアップしていきますので、そちらも併せてお楽しみいただければと思います。

オンラインストアはこちらからどうぞ。

posted by cacica at 23:06| KARMAN LINE

2020年01月31日

銀聯カード

ginren.png

1月初旬より、銀聯カード(union pay)が使えるようになりました。
ご使用の際はお申し付けください。
posted by cacica at 17:29| おしらせ

2020年01月04日

オンラインストア オープン

onlinestore.jpg

あけましておめでとうございます。
昨年はご愛顧いただき、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

以前より、通販についてお問い合わせいただくことが多々ありましたので、この度、オンラインストアをオープンいたしました。

どの商品も作り手が素材にも思いを込めて製作しているものですので、できれば店頭で手触り等を確認していただきたいのですが、定番をリピートで購入したい方や遠方でショップにお越しいただけない方もいらっしゃるかと思います。

まだオープンしたばかりで、カード利用申請中のため、ご不便をおかけするかもしれませんが、是非ご利用ください。オンラインストア→https://cacica.stores.jp/

商品は実店舗ほどではありませんが、少しずつ増やしていく予定です。実店舗共々、今後ともよろしくお願いいたします。

posted by cacica at 21:05| おしらせ

2019年12月14日

日本の革と欧州の革 後編

frenchleather.jpg

前回の続き。
ではなぜ、ヨーロッパの革の取り扱いを始めるのか。

工房にある靴用の革を大雑把に捉えると、日本の革は、しなやかで適度な弾力があり、足馴染みが良い感じ。対してヨーロッパの革はより硬質で張りのある印象です。(あくまで個人の捉え方です、念のため)

工房にいらっしゃるお客さまの中には、足に悩みを抱えている方も多く、そのようなお客さまには優しくフィットし補強によって剛性の調整もしやすい日本の革が適していると考えています。しかし、ビジネスシーンでのカッチリとした雰囲気の着用に耐え、より型崩れしにくいという点では、やはりヨーロッパ産の革に軍配があがります。工房にも、そういったお客さまからの要望が増えてきてきたのが取り扱いを決めた大きな理由です。大きな括りでは私たちも皮革産業の中にいるわけですし、年々高まっていくであろう海外からの需要に対して、国際的競争力をつけておこうという意味も含まれています。

もう一つの理由はEUとのEPAの発効による、日本の皮革を取り巻く国際情勢の変化です。今まで高かった関税(革の種類により高いと60%)がこれから少しずつ下がってくることによって、日本の革の在り方と外国から入ってくる革の在り方の関係もやはり変化していくはずなのです。それを、どちらにも触れることによって、当事者として見ていきたいと思っています。

長くなりましたが、こんなことを考えてヨーロッパ産の革の取り扱いを始めることとしました。本来、対外的に書くことではないかもしれませんが、現時点で感じている皮革産業と自分の立ち位置確認のためにも書いておきます。

もちろん日本の良い革も継続して仕入れていきますので、工房お越しの際には、色々と比べてみてください。それだけでも楽しめると思います。

今回の画像はフランス産の革のサンプル。輸入革につきましては、まだまだこれから揃えていくところで、在庫が不安定な状態です。色々と試行錯誤しながら進めていきますので、お問い合わせはメールにてお願いいたします。

posted by cacica at 22:47| スタンダードライン

2019年12月13日

日本の革と欧州の革 前編

japaneseleather.jpg

今まで工房では、国産の革を使用していました。私自身が気に入っているというのが一番の理由ですが、もう一つの理由は日本のタンナー(革を鞣す工場です)を応援したいから。私たちのお客さまが、「作るなら地元の職人さんにお願いしたい」「日本の職人さんを応援したい」と仰って工房にお越しになるのと同じように、私たちも日本のタンナーと共に仕事をしていきたいという想いがあります。

革といえば、ヨーロッパが真っ先に思い浮かぶと思いますが、それに負けないような品質の革を作り出すタンナーが、日本にもあります。そんなタンナーの職人さんの作る良い革を探し、お客さまに紹介していくのも、靴工房の役割だと思っていますし、それが、ずっと厳しい状況が続いている日本の皮革産業の継続・発展に繋がるのではないかと考えています。

ではなぜ、ヨーロッパの革の取り扱いを始めるのか。長くなったので、次回に続きます。
ちなみに画像は日本の革です。

posted by cacica at 22:44| スタンダードライン

12月のショップオープン期間につきまして

haze.jpg

赤く色付いていた庭の櫨の木も少しずつ葉を落とす時期になってきました。

さて、12月は月末が年末年始のお休みにかかってしまうため、オープン期間を通常より少し早めて14日(土)〜28日(土)とさせていただきます。時間はいつも通り10:00-17:00、月曜定休です。

大切な方への贈り物や自分へのご褒美を探しに、是非いらしてください。

posted by cacica at 21:37| おしらせ