お客さまからのお問い合わせも少しずつ増えておりますタピールのケア用品。
使用方法についてのご質問もいただきますので、こちらで靴磨きの流れをご案内させていただきます。
靴磨きというと、クリームをつけて磨くことが真っ先に思い浮かぶ方もいらっしゃるかと思いますが、それよりも前段階で重要なのが、靴の汚れを落とすことです。汚れやホコリが付いている状態は、見た目だけでなく、革にも良くないので、まずはそこからしっかりとケアをしていきましょう。

まずは、靴紐を抜きましょう。ちょっと面倒ですが、紐が通ったままですと磨きにくいです。
この状態で、革がどんな様子か確認しておくと、適切なケアができますし、後で靴磨きの成果も実感できます。
次にブラシをかけていきますが、泥汚れがひどい場合はブラッシングの前にかたく絞った布で泥をふき取るのも有効です。その際は濡らし過ぎにご注意を。

ブラッシングに使うのは、「艶出しブラシ」。
靴磨きの際、汚れ落とし用は馬毛、磨き用は豚毛とブラシを使い分けることも多いのですが、タピールのブラシは馬毛のものしかありませんので、汚れ落としも磨きも、艶出しブラシを使用します。
一つのブラシを汚れ落としと磨きとで兼用するわけではなく、ブラシの色によって、黒は汚れ落とし用、無色は磨き用と、使い分けると良いかと思います。磨きに無色のものを使うのは、後々、使用したクリームの色の判別がつくようにです。

アッパー全体にブラシをかけていきます。
個人的な使用感としては、毛の本数が多く、線や点でなく、しっかりと面で靴にあたるのが頼もしいです。

アッパーとウェルトの間もホコリがたまりやすいので、かき出すようにブラッシング。
特にスタンダードラインの靴は、ホコリや泥によってスクイ縫いにも悪影響が出ますので、念入りに。
ブラッシングは一番手軽にできるケアです。
履いた後、気づいた時にホコリを払ってあげるだけで、靴は長持ちするようになります。

靴の表面の汚れを落としたら、今度は「レーダーオイル」を使って、革の内部に入ってしまった汚れを落としていきましょう。
タピールの多くの製品には、オレンジオイルが使われており、柑橘系の香りがします。
特にこちらのレーダーオイルは除菌効果のある酢も含まれているため、果実酢のような良い香り。
気持ちよく靴のケアができます。

古くなったTシャツ等の布を指に巻きつけて、レーダーオイルを少量取ります。
レーダーオイルは成分が中で分離していますので、使う前には良く振りましょう。

靴につけると一時的に色が濃くなりますが、だんだんと元の色味に落ち着いていきます。
Cacicaの靴では、色の変化に支障がないことは確認済みですが、それ以外の靴では確証はありませんので、目立たない土踏まずの辺り等で確認していただいてからの使用をおすすめします。
ゴシゴシと擦らなくても大丈夫。
くるくると円を描くように、革の表面を撫でていきます。
布が汚れたら、こまめに使う場所をかえて、繰り返してください。

拭き終えたところ。
色味は濃く見えますが、靴全体がしっとりとしているのがわかるかと思います。
通常のクリーナーとは異なり、オイルが主成分のため、汚れを落としつつ革をしっとりとさせることができるのが、レーダーオイルの特徴です。靴磨きをしばらくサボって革が乾燥しているときや、この後の磨きの際に下地を作りたいときには、効果があります。
逆に、つけすぎでオイル過多の状態になりやすいとも言えますので、つけるときは必ず少量ずつにしましょう。つけすぎが心配な場合は、レーダーオイルをあえて使わないというのもアリかもしれません。
この後の磨きの手順で使用する「フレーゲクリーム」にも「レーダーバルサム」にも、汚れ落としの効果のあるオイルが少量含まれていますので、靴があまり汚れていないとき、革がしっとりとしているときは、それらの効果に頼るのも一つの方法です。…ちょっとわかりにくいでしょうか。
まとめますと、まずはブラッシングでホコリや目に見える汚れを除去。
革の状態を確認して、汚れがひどい場合、革が乾燥している場合は、「レーダーオイル」で拭く。
あまり汚れておらず、乾燥もしていない場合は、磨きの手順へ。
ということで良いかと思います。
長くなりましたので、磨きの手順はまたの機会にさせていただきます。
posted by cacica at 08:20|
tapir