2019年08月20日

シューズスタンド (もしくはハンガー)

3月から8月の間に、靴をディスプレイするシューズスタンド(もしくはハンガー)を製作しました。

DSCF3030.JPG

細長いアーチ窓のついた建具を作り、そこに真鍮線を曲げたフックを付け、靴を引っ掛けて固定する構造です。
真鍮線の先端には靴ベラのような革を付け、靴に負担がかからないようにしています。

DSCF3054.JPG

正面から見ると壁のように見えますが、建具のレールを利用して立てているので、全体を移動することが可能です。
以前作った、奥に見えるアーチ型のニッチともうまく雰囲気があったと思います。

posted by cacica at 22:04| 工房改装日誌

2018年04月09日

新しい什器

新しい什器を入れました。

t01.jpg

t02.jpg

t03.jpg

古い日本の煙草屋のガラスケースで、ずっと以前から探していたもの。年代は不明ですが、同じような形のものから判断すると、大正〜昭和初期あたりでしょうか。当時の西洋への憧れが感じられ、和と洋のバランスも、造形の重さ・軽さのバランスも好もしいです。これから大切に使っていきたいと思います。

posted by cacica at 20:35| 工房改装日誌

2018年03月30日

工房改装日誌

今まで散らかっていた倉庫スペースの片づけ。
革のロールを奥の押入れに収納し、私の机を移動することで、スッキリとした印象にします。

soukokaisou01.jpg
移動中。

soukokaisou02.jpg
壁は見える範囲で漆喰を塗りました。
これから棚を設置する予定です。

posted by cacica at 22:18| 工房改装日誌

2017年08月07日

工房改装日誌

休日や空いた時間を利用しての工房改装。
私が打ち合わせやフィッティングをしていると、奥さんがバックヤードに行き来できなくなるので、小部屋のような通路のような空間を作りました。

kobeya01.jpg
床は杉の古材、壁は合板です。

kobeya02.jpg
今回は暗めのトーンにしたかったので、練り済み漆喰に墨汁を混ぜて塗っていくことにしました。

kobeya03.jpg

kobeya04.jpg
一度塗り目は途中で漆喰が足りなくなり墨汁と練り直したため、左の壁と正面の壁で色調が変わってしまいましたが、仕上げ塗りではなかなか上手く塗ることができました。

kobeya05.jpg
ショップスペース自体が広くなったわけではありませんが、空間に奥行きが出て良い感じになりました。

posted by cacica at 22:08| 工房改装日誌

2017年01月16日

工房改装日誌

夏に看板を作り直して以来、滞っていた工房改装。
11月の中旬頃から年末にかけて少し作業をしたので、忘れないうちに書いておきます。

工房とショップスペースの間に元々入っていた建具を一枚抜いて、陳列棚建具のようなものを作りました。

tategu01.jpg
1×4材、2×4材、コンパネ等を組み立てて…

tategu02.jpg
建具のレールに嵌めるとこんな感じ。

tategu03.jpg
素通しだと普段作業している工房が良く見えます。

tategu04.jpg
今の季節はさすがに寒いので、取り急ぎ薄手の合板を背板としていますが、いつかはガラスを入れたいところ。もう一方の建具はまだどうするか考え中です。

kabenuri.jpg
ショップスペースの壁にも漆喰を塗りました。

posted by cacica at 22:14| 工房改装日誌

2016年07月01日

工房改装日誌18

ひさしぶりの工房改装日誌。
最近は靴を作るのに忙しく(とても良いことです)改装は進んでいないのですが、前に使っていた看板が瓦解寸前だったので、新しく作り直しました。

kanban.jpg
一部の資材は、古い看板から引き継いでいます。
気分を新たに、白地に文字は青系でまとめてみました。
細かい文字もきれいに書けて満足です。

posted by cacica at 06:56| 工房改装日誌

2016年03月20日

工房改装日誌17

seitotana01.jpg
今まで前後に重なるように配置していた生徒さんの棚を展開して、生徒さん27人の靴を見渡すことができるようにしました。

seitotana02.jpg
生徒さんは作業の合間に、他のクラスの皆さんがどのような靴を作っているのか見てみると面白いですし、アイデアも湧いてくると思います。

…それにしても散らかってますね。

posted by cacica at 23:32| 工房改装日誌

2016年02月22日

工房改装日誌16

ニッチ製作の続きです。

niche10.jpg
コンパネからアクが染み出ないようにシーラーを塗布後、漆喰一度塗り目。

niche11.jpg
塗り終わったところ。

niche12.jpg
乾いてから二度塗り目。
これで仕上げなので、コテで模様をつけました。

niche13.jpg
設置場所に枠のように木材を組み、そこにビスで固定したところ。
なかなか良い感じですが、小さい方のアーチの底面が傾いてしまいました。

niche14.jpg
古材で棚板を製作。
角丸と面取りはグラインダで。
削ったところを、古びたところに合わせて補色しました。

niche15.jpg
棚板を釘と接着剤で固定。
その際に小さい方のアーチ底面を水平に修正してあります。

niche16.jpg
棚板の下にできた隙間は漆喰で塞ぎます。

niche17.jpg
ビスも隠します。

niche18.jpg
ずっと作ってみたかったアーチ型のニッチ、なんとか完成です。

posted by cacica at 17:53| 工房改装日誌

2016年02月19日

工房改装日誌15

最近は、始業前や終業後の時間を使って、少しずつ改装を進めています。

niche01.jpg
ショップスペースと教室の間に「開かずのドア」があります。
教室で使っている部屋は増築部分のため、以前つけられていたドアがそのまま壁として放置されているのです。そのままではスッキリしないので、ここにニッチ付の壁を作ることにしました。

niche02.jpg
ドアと同じ大きさにコンパネを切り出し、茶紙を使ってニッチの大きさと位置を決定。

niche03.jpg
折りたたみノコギリと電動ドリルでニッチ部分に穴を開けているところ。
アーチ型はジグソーがなければ無理かと思っていましたが、意外にいけるものです。

niche04.jpg
小さい方のニッチはカーブがきついので、ほとんどドリルの穴をつなげていくような感じになってしまいました。

niche05.jpg
それでも無事に切り抜き完了。

niche06.jpg
ドアは外すことができず、奥行きもあまりないので、ニッチも浅めです。
本当は照明をはめ込んで作りたかったのですが、断念しました。

niche07.jpg
奥行きを計算して、コンパネの裏から囲いを作ったところ。

niche08.jpg
アーチ部分は奥にもアーチ状の枠を設置。
このパーツはグラインダで削れるので楽に成形できました。

niche09.jpg
続けてアーチ部分に薄めのバルサシートを打ち付けて、とりあえず壁の形ができました。

posted by cacica at 21:20| 工房改装日誌

2016年01月27日

工房改装日誌14

昨日の棚の右側、壁作りの様子です。

sikiri01.jpg
2×4材を枠にして、裏からコンパネをあてます。
この際に、棚の下半分にも背板をつけたのでした。

sikiri02.jpg
さらに骨組みを組んで…、

sikiri03.jpg
昨年庭から切り出したオリーブの枝を差し込みます。

sikiri04.jpg
この枝は、打ち合わせスペースとの緩やかな間仕切りと、吊るせる小物の什器を兼ねています。

sikiri05.jpg
枝の位置を少し変更して、裏から固定。

sikiri06.jpg
表から白くペイントしたコンパネで閉じて、側面は出来上がり。

sikiri07.jpg
壁の上部は1×4材で蓋を。

sikiri08.jpg
奥さんの実家からいただいてきた建具に端材を打ち付けて高さを微調整。

sikiri09.jpg
壁上部には細い木材でレールを敷きました。

sikiri10.jpg
そこに建具をはめ込んで、倉庫との仕切り壁は完成です。

今月は、靴のオーダー納期に比較的余裕があったため、ショップスペースの改装及び商品の展開を、重点的にすることができました。来月からは、また本来の靴作りの日々に戻りそうです。

ショップスペースにつきましては今のところ、靴のオーダーにお越しいただいたお客さまや教室の生徒さんにご覧いただいているような感じですが、いずれは月毎に日にちを決めてオープンするか、週を決めてオープンするかにしたいと考えております。運営形態が決まり次第、またご案内をさせていただきますので、しばらくお待ちいただければと思います。

posted by cacica at 19:10| 工房改装日誌

2016年01月26日

工房改装日誌13

tana01.jpg
倉庫とショップスペースとの間に、商品を置いておくための棚を作りました。
展示会等に使っていた棚の棚板を切って奥行きを浅目にし、古材の板と組み合わせています。
2×4材で細めの柱を立てて、挟むようにして固定。

tana02.jpg
エッジも丸くやさしい感じに仕上げました。

tana03.jpg
こちらは以前、工房の入り口に使用していた縁台です。
元々あった板と板の間のスキマをなくすように再構築後、ペイントしました。

tana04.jpg
これで、商品を陳列するスペースが完成です。
右の半間は腰の高さの壁を作りました。こちらの様子は後ほど。

posted by cacica at 08:13| 工房改装日誌

2016年01月07日

工房改装日誌12

年末年始に倉庫を少し片付けました。

wagon01.jpg
ホームセンターで集成材を買ってきて、おもむろにノコギリで切ります。

wagon02.jpg
棚のように板を組んで、裏にゴムのキャスターを取り付けます。

wagon03.jpg
余っていた革でハンドルを作り、取り付けます。

wagon04.jpg
さらに余っていた革で、ネジを隠します。
真鍮釘は3本でも良かったかもしれませんが、気にしません。

wagon05.jpg
ひとしきり遊んだ後、おごそかに押入れに設置します。

wagon06.jpg
カジュアルラインの試着サンプルを収納するのに、とても便利です。

shopspace02.jpg
ショップスペースも少しずつ出来上がってきましたが、もう少し什器が必要なようです。
取扱いをさせていただく商品も決まってきていますので、後日紹介させていただきます。

posted by cacica at 21:55| 工房改装日誌

2015年12月04日

工房改装日誌11

niwa01.jpg
庭のネムノキ。

niwa02.jpg
7年ほど前に植えたときには90p程の高さでしたが、ずいぶん高くなり枝も伸びてきたので、少し枝を払いました。

niwa03.jpg
ついでにオリーブと月桂樹の枝も落としたので、庭がいくらかスッキリしたと思います。

niwa04.jpg
月桂樹の枝は良さそうなところだけ小さく取り分けてあるので、ご自由にお持ちください。

shopspace.jpg
工房の中は今ゴシャゴシャとしていますが、ショップスペースを作ろうと計画中です。

posted by cacica at 19:21| 工房改装日誌

2015年09月28日

工房改装日誌10

前回の後、2回ほど作業をして漆喰塗りが完了。
結局、使った練り済み漆喰は計15キロ弱でした。

genkan01.jpg
フライヤーを置くスペースも少し様になってきました。

genkan02.jpg
外電源につながるコードが出る部分は大胆に穴があき、ガムテープで塞がれているような状態だったので…、

genkan03.jpg
端革を打ち付けて、やはり大胆に塞いでみました。

genkan04.jpg
天井に漆喰を塗る場合は壁紙を剥がした方が良いらしく、手間がかかるので、ひとまず天井はそのままに。照明は外してシーリング増改アダプタをかませ、コードを2本に分けることにしました。

genkan05.jpg
はみ出ているシーリング類を隠すため、こちらにも革を打ち付けてみましたが、カーフ判丸々一枚では、さすがにワイルドすぎたようです。次回以降の課題です。

genkan06.jpg
照明は無事2つになりました。
一方はフライヤーの棚近くへ。

genkan07.jpg
もう一方は革小物等を置いておくスペースの上に、古い滑車と組み合わせて吊るすことにしました。

玄関スペースはこれにてひとまず終了。
次は倉庫スペースの片づけに入ろうと思っています。

posted by cacica at 19:56| 工房改装日誌

2015年08月12日

工房改装日誌9

いつか塗ってみたいとずっと思っていた漆喰壁。
とうとう玄関の改装でチャレンジすることができました。

sikkui01.jpg
使用するのは、初心者用の練り済み漆喰、その名も「うま〜くヌレール」。
水分を足して練った状態になっているので、粉を練る過程が省略されます。
色はパウダーグレーを選びました。

sikkui02.jpg
その他道具類。
コテはホームセンターで一緒に買ってきました。
コテ板の代わりに100円屋さんで購入のトレイを使用。
いつも工房で接着剤を塗るときに使っているヘラも、細かいところ用に準備しました。

sikkui03.jpg
まずは養生。
マスキングテープとマスカーを貼っていきます。

sikkui04.jpg
養生ができたら、クロスの上から塗っていきます。
クロスが半端に剝がれかかっている箇所は切り取り、靴作りに使うタックスで固定しました。

漆喰は強アルカリ性とのことで、ゴム手袋を着用して塗ります。
今日も暑い日だったので、手袋の中はもう…。

sikkui05.jpg
左から右へ塗っていっているところ。一度塗り目は薄く下地を作るように。
クロスの模様が透けて見えるくらいで良いそうですが、コテの扱いが難しく、やや厚めになってしまいます。

sikkui06.jpg
一度目塗り終わり。
先に塗った上の方が乾いてきているのがわかります。

sikkui07.jpg
少し時間を置いて二度塗り目。仕上げです。
コテで模様を、とも思いましたが、安定して同じ模様をつけていくのはかなり難しいです。
それらしくなった気もしますが、どうでしょうか。
明日、乾いた状態を見るのが楽しみです。

今回、5kgのパッケージを買って壁2面塗ることができました。
あともう一缶で4面全て終わらせたいところです。

posted by cacica at 21:44| 工房改装日誌

2015年07月24日

工房改装日誌8

玄関の改装を進めています。

genkan01.jpg
剪定した庭のネムノキの枝をワイヤーで吊るして、ハンガーラックを作りました。
今はエアプランツや多肉植物が下がっていますが、そのうちちゃんとします。

genkan02.jpg
下駄箱の上にはカディの織物を敷いて、ショップカードやDM等を置けるように。
こちらもあまり片付いてはいませんが、浅めの箱で整理整頓の予定です。

posted by cacica at 22:42| 工房改装日誌

2015年06月09日

工房改装日誌7

rack.jpg
ガラスケースにサンプルが入りきらないので、隣に簀子で作ったラックを設置。
以前、展示会の際に作ったものが役に立ちました。
今は製作途中の靴が置いてあります。

minidesk.jpg
奥さん用の作業机も入りました。こちらは作ったものではなく、買ったもの。
コンパクトですが、作りはしっかりしていて、雰囲気も良い感じ。

curtain.jpg
南側も窓にはカーテン代わりに、ドレープがふわっと出るようなジョーゼット生地をかけてみました。

これで、打ち合わせスペースと私たちの作業スペースがあるこちらの部屋は、だいたい完成。
まだ倉庫と玄関が残っているので、片付けながら少しずつ進めていきます。

教室も広くなったので、生徒さんの定員をもう少し増やすことができそうです。

posted by cacica at 21:40| 工房改装日誌

2015年05月23日

工房改装日誌6

garland01.jpg
余り革でガーランドを作って軒先に下げてみました。

garland02.jpg
ミニサイズのものは、ベビーシューズ用什器に。

rack01.jpg
教室スペースにあった棚を倉庫スペースに移して、革も移動。
これらの仕事はすべて奥さんにやってもらいました。ありがとう。

posted by cacica at 22:57| 工房改装日誌

2015年04月03日

工房改装日誌 5

kagami.jpg

先日、奥さんの実家に帰省した際に、大きな鏡や建具、浅めの木箱をいただいてきました。春休み最中の新幹線で持ち帰るのはなかなか大変でしたが、良い物が手に入りました。
改装に活かしていきたいと思います。

オリーブの鉢植えは庭にあったもの。中に入れてみました。

osiire.jpg

倉庫となるスペースも片付けを進めています。
押入れが使えるようになったので、革やソールを少しずつ運び入れているところです。

posted by cacica at 22:54| 工房改装日誌

2015年03月06日

工房改装日誌 4

jyuuki01.jpg
床の塗装が終わったので、什器等を運び入れてみました。
昨年から少しずつ揃えていったものです。

shoumei01.jpg
それから照明。
今まで引き紐タイプの照明がついていたので、部屋には壁スイッチがありません。それでも雰囲気のあるものをつけたかったので、引っかけシーリング対応のリモコン付きダクトレールを導入しました。


shoumei02.jpg
ドイツの古いライトと、スポットライト×2。
ちゃんと点きました。

まだ散らかってはいますが、そろそろこちらのスペースでお客さまをお迎えすることができそうです。

posted by cacica at 21:32| 工房改装日誌