2019年01月10日

お客さまの靴

先日納品いたしました、お客さまの靴です。

kb.jpg

甲をはじめ、高さ方向にボリュームのある足のお客さまです。

○仕様(メンズ)
表革:タンニンキップ こげ茶
裏革:ナチュラル(前足部・後足部ともに牛革)
手縫いステッチ:こげ茶
靴紐:こげ茶
ソール:こげ茶

posted by cacica at 00:00| スタンダードライン

2018年11月28日

'18 秋冬ソックス

KARMAN LINEより秋冬のソックスが入荷いたしました。

kl18aw01.jpg

kl18aw02.jpg

kl18aw03.jpg

kl18aw04.jpg

ちょっと贅沢なカシミヤ混のリブソックス、足のサイズやオンオフ問わずお使いいただけるふわふわのレッグウォーマー、ウールのニーハイソックス等々。
タイツはコットンのもの、ウールのもの、どちらも布の袋に入っていますので、プレゼントにも最適です。

kl18aw05.jpg


私は自分用にハンドウォーマーを買い増し。
今使っているのはライトグレーなので、少し濃いめの色ということでカーキを選んでみました。
手首〜手の甲が覆われるので、自転車に乗る時など、袖口からの風の侵入を防いでくれます。

kl18aw06.jpg

11月のショップスペースオープン期間は月末までであと少し。
12月は20日から27日までとなります。ちょっと日数が少ないですね。

ギフトシーズンでもありますし、大切な方への贈り物を探されている方も多いかと思います。
いつもだいたい工房にはおりますが、買い出し等で外出していることもありますので、上記期間外で来店をご希望の場合は、お電話かメールでお知らせいただければと思います。

posted by cacica at 22:32| KARMAN LINE

2018年11月13日

お客さまの靴

先日納品いたしました、お客さまの靴です。

kbys.jpg

踵がかなり小さく、通常通りのバランスにすると安定感が損なわれそうだったため、ヒールは少し大きめに設定しました。
穴飾りは通常、親子穴+シングルステッチですが、お客さまのご希望により、片側ダブルステッチと中穴の組み合わせです。

○仕様(メンズ)
表革:タンニンキップ 黒
裏革:ナチュラル (前足部 豚革・後足部 牛革)
手縫いステッチ:黒
靴紐:黒
ソール:黒

posted by cacica at 22:20| スタンダードライン

2018年10月27日

タピール レザーソールオイル&シュムッツブラシ 入荷しました

leathersoleoil.jpg

TAPIRより、レザーソールオイルとシュムッツブラシが新しく入荷しています。
共に、レザーソールをケアするためのもので、ブラシで汚れを落とした後、オイルを塗っていくという使い方をします。

今回はオイルを主に仕入れ、ブラシはその付属と考えていましたが、このブラシがなかなか優れもの。ココナツファイバーで出来た毛が程良い硬さで、ソールの汚れを落とすと同時に、磨り減ったソール面のケバを起こし、オイルが入りやすい状態にしてくれます。オイルと一緒に揃えていただくことをオススメします。

posted by cacica at 22:42| tapir

2018年10月15日

スタンダードライン シューツリー

shoetree01.jpg

スタンダードライン用に、シューツリーができました。
シューツリー、靴に詳しくない方には、シューキーパーと言った方がピンとくるかもしれません。
靴を脱いだ後(できれば中の湿気を放出させてから)、靴に入れておくもので、靴の型崩れを防いだり、履き皺やソールの反り返りを元に戻したりするために使用します。

shoetree02.jpg

スタンダードラインのレザーソールパッケージを展開するにあたり、自分でレザーソールの靴を履いた際に気になったのが、ソールの反り返りでした。今まではラバーソールだったので、ソールに反る癖はつきましたが、つま先が擦れにくくなる程度で、そこまで気になるものではありませんでした。
ソールが革になるとどうしても癖が付きやすく、元にも戻りにくいのです。
それでは履き皺も伸びませんし、靴を傷める原因になってしまうのではないか、そう思い、シューツリーの開発をはじめました。

shoetree03.jpg

開発の過程等は、インスタグラムをご覧いただいている方ならご存知かもしれません。
色々と試行錯誤を繰り返して、木型屋さんと家具職人さんにご協力をいただいて、ようやく納得のいくものが完成しました。

shoetree04.jpg

オーダー靴の付属品らしく、木型を元に製作した3ピース式で、ソール面は補正がある場合を考慮し、また、湿気を少しでも逃がせるように、成形に無理がない程度に抉ってあります。ヒールは入れやすいように少し小さめに。

shoetree05.jpg

このままで良い場合もあるかと思いますが、基本的にはこれを元に、お客さまの靴にピッタリと収まるよう、さらに削る、革を貼る等の調整をして納品となります。紐の色と金具の種類はいくらかお選びいただけるようにする予定です。

shoetree06.jpg

価格は靴と同時にオーダーいただきますと32,000円+税、後からオーダーいただいた場合は36,000円+税となります。開発の背景のとおり、主にレザーソール用を考えておりますが、ラバーソールパッケージのお客さまもオーダー可能です。納期は4ヶ月程を考えておりますが、先にも触れたように色々な方に協力していただいて製作しておりますので、いくらか前後するかもしれません。

shoetree07.jpg

サンプルは工房にありますので、お越しの際はご覧いただければと思います。

posted by cacica at 17:21| スタンダードライン

2018年08月22日

「H.COOPER」

hcooper01.jpg
VINCENT SHOELACE より、スニーカー用シューレース「H.COOPER」が入荷しています。
VINCENT SHOELACEのお二人がグレーのニューバランスに合わせてどうしても作りたかったという、ブランドの定番にして代表作。

hcooper02.jpg

hcooper03.jpg
これで、ショップスペースに並ぶスニーカー用のシューレースは「H.COOPER (heather gray)」「SANDY(red plaid)」「PEE-WEE(gray stripe)」の3モデルとなりました。長さはいずれも49inchで、ローカットのスニーカー用です。

欠品しておりました、革靴用の「William 」のベージュも併せて補充いたしました。革靴用は「William」「Scott」(それぞれ3色)、「Luxury silk」(黒丸紐のみ)をご用意しております。

本日より月末まで、ショップスペースオープン中です。スタンダードラインのオーダー以外はアポイントなしでお越しいただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

posted by cacica at 22:33| VINCENT SHOELACE

2018年08月13日

スタンダードライン レザーソールパッケージサンプル

インスタグラム等では先行してご紹介しておりましたが、こちらではまだ公開していなかったスタンダードライン/レザーソールパッケージのサンプルです。

plainoederby.jpg

外羽根というとカジュアル寄りの印象になりがちですが、つま先に切り返しを入れず、紐穴を3対にすることで、スッキリとした印象になります。グリーンの革はスーツには合わせにくいかもしれませんが、休日に履いていただくには良いかと思います。もちろん、黒や茶の革でもお作りいたします。

posted by cacica at 21:57| スタンダードライン

2018年06月29日

スタンダードライン レザーソールパッケージ 受注開始のご案内

lsp01.jpg

インスタグラムで先行してサンプルを公開してきましたスタンダードラインのレザーソールパッケージですが、7月1日より、受注を開始いたします。

メインサイトが窮屈になってきましたので、別に専用のサイトを用意することにしました。
製作途中のところもありますが、概要は把握できるかと思いますので、よろしければご覧ください。
http://cacica.net/bespoke/

posted by cacica at 21:23| おしらせ

2018年04月14日

'18 春夏ソックス

KARMAN LINEより‘18春夏ソックスが入荷しました。

kl1801.jpg

今季のおすすめはサマーウールのcancer 。しっとりとした肌触りが素晴らしく、展示会で触れて即オーダーを決めました。こちらは現在レディースのみの展開ですが、丈を長くしてメンズでも展開してほしいソックスです。

kl1802.jpg

今季からはベビーソックスもお目見え。こちらはコットンで、爪先と踵に切り替えが入ったgemini シリーズです。シャツ生地の袋に入っていますので、プレゼントにも良いのではないでしょうか。Cacicaのベビーシューズもあわせてお願いします。

kl1803.jpg

メンズのおすすめは同じくgemini。ベビーソックスとは異なり、光沢のある生地ですので、ビジネスシーンにも取り入れていただけると思います。足元に少し色が入るだけで、服と靴の繋がりも変わってくるはずです。

と、私が書く紹介文はこれくらいになってしまいますが、いつも展示会でKARMAN LINEのお二人に伺う説明はもっと細やかで、ソックスに対する熱意にあふれています。サイズや丈、色のバランスはもちろん、素材の組み合わせと割合、そこから導き出される編み方や生地の詰め方は、ときに部分部分で変化させたりして、より良い履き心地を追求しています。

言葉だけでは伝えきれませんので、せめて肌触りを確かめにお越しいただければと思います。今月は21日から月末までショップスペースオープンしております。

posted by cacica at 08:31| KARMAN LINE

2018年04月09日

新しい什器

新しい什器を入れました。

t01.jpg

t02.jpg

t03.jpg

古い日本の煙草屋のガラスケースで、ずっと以前から探していたもの。年代は不明ですが、同じような形のものから判断すると、大正〜昭和初期あたりでしょうか。当時の西洋への憧れが感じられ、和と洋のバランスも、造形の重さ・軽さのバランスも好もしいです。これから大切に使っていきたいと思います。

posted by cacica at 20:35| 工房改装日誌

2018年03月30日

工房改装日誌

今まで散らかっていた倉庫スペースの片づけ。
革のロールを奥の押入れに収納し、私の机を移動することで、スッキリとした印象にします。

soukokaisou01.jpg
移動中。

soukokaisou02.jpg
壁は見える範囲で漆喰を塗りました。
これから棚を設置する予定です。

posted by cacica at 22:18| 工房改装日誌

2018年03月27日

お客さまの靴

先日納品いたしました、お客さまの靴です。

yszw01.jpg

yszw02.jpg

○仕様(メンズ)
表革:栃木レザースムース マスタード
裏革:ナチュラル
手縫いステッチ:こげ茶
靴紐:こげ茶
ソール:こげ茶

posted by cacica at 19:14| スタンダードライン

2018年03月20日

タピール 防水スプレー 入荷しました

tapir_bousui.jpg

TAPIRの防水スプレーが新しく入荷いたしました。

スエードやヌバック等の起毛革用ですが、スムースレザーにも使えます。フレーゲクリームと同様の成分をスプレーできると考えていただくと良いかもしれません。

原材料が天然成分ですので、防水効果は強力ではありませんが、市販品によくあるフッ素樹脂と溶剤で作られているものが苦手な方にとっては、選択肢の一つになるかと思います。雨の多くなるこれからの時期、是非ご検討ください。

併せてフレーゲクリームも各色在庫補充いたしましたが、レーダーオイルは仕入先にて欠品のため、来月中旬入荷予定です。

本日20日より月末まで、定休日の月曜を除いて10:00〜17:00でショップスペースオープンしております。

posted by cacica at 19:36| tapir

2018年03月01日

お客さまの靴

先日納品させていただきました、お客さまの靴です。

tum01.jpg

それぞれの指が自由に動かせるのが心地よく、愛用している方も多い5本指靴下ですが、靴の中に納まると、どうしても窮屈になってしまいます。こちらのお客さまも、普段から5本指靴下を着用されており、合う靴がないということで工房にお越しいただきました。

5本指靴下は指の間にも生地を挟む形になるので、木型製作時にその分の補正を足せば良いのですが、ただ幅を広げるだけでは屈曲部で革が余ってしまいます。革が余ると大きな皺が出て足に食い込む可能性があるため、幅は出しつつ厚さはできる限り薄くなるように仕上げています。

パターンは、足幅から導き出される形を加味し、重厚感のあるバランスにしました。

tum02.jpg

○仕様
 表革:タンニンキップ 黒
 裏革:ナチュラル
 手縫いステッチ:黒
 靴紐:黒
 ソール:黒

posted by cacica at 07:59| スタンダードライン

2018年01月17日

いすみ市のベビーシューズ

千葉県いすみ市では、「キョン」という小型の鹿が爆発的に繁殖しているそうです。夕方のニュースの特集等でも取り上げられているそうなので、ご存じの方も多いかもしれません。農業被害や植生被害の深刻化、捕獲の際の人員・資金の確保等、問題は多方面に及ぶとのこと。そこで、捕獲したキョンの革を地域資源として活用し、うまく循環の輪を構築できないかという試みが進められています。

その活用案の一つとして、キョンの革を使ったベビーシューズができないかとのいすみ市からのご依頼で、デザイン〜型紙〜サンプル製作をさせていただきました。

今回のベビーシューズは販売用ではなく、製作キットや一日体験用としてのもの。製作の際は、以下の点を考慮に入れています。
・初心者でも手縫いで簡単に縫えること
・革漉き(厚み調整)が必要ないこと
・カラーバリエーションが作りやすいこと

kyon01.jpg

kyon02.jpg

kyon03.jpg

kyon04.jpg

kyon05.jpg

結果、上のような形になりました。靴のタイプとしては、ギリーといえるでしょうか。キョンの革だけでは、その柔らかさから形状維持が難しいため、牛の革とのコンビにして強度を出しています。足にあたる部分(主に後足部)に主にキョンの革を使用し、それを強度のある牛革で前足部から覆うような形です。なんとなく、自然や動物を想起させるような造形になったと思います。

作り方や資材の手配先等をお伝えして、ひとまず私の仕事はここまで。今後、どのような展開になるかわかりませんが、もしどこかで見かけた際には応援よろしくお願いいたします。

posted by cacica at 22:42| ベビーシューズ

2018年01月11日

ブローチ「長靴をはいた猫」

フランス在住の刺繍作家、玉野綾子さんによるブローチです。
普段はアクリル画と刺繍を組み合わせて物語性のある作品を制作されていますが、Cacicaには靴や足にまつわるものをモチーフに制作していただいています。

brooch01.jpg
(右の一匹 sold)

brooch02.jpg

今回のモチーフは「長靴をはいた猫」。
コートやストールの他、帽子やバッグに付けていただいても良いかと思います。お出かけのお供に是非。

posted by cacica at 22:37| 玉野綾子

2017年11月04日

2017秋冬ソックス 入荷しています

KARMAN LINEより、秋冬のソックスが入荷しております。
今期は今までご要望の多かったタイツもありますので、工房にお越しの際には、お手にとってご覧ください。

kl2017aw01.jpg

kl2017aw02.jpg

kl2017aw03.jpg

ちなみに、奥さんのオススメはフワフワなウールのハイソックス(画像2枚目)だそうです。その他、ウールのもの、シルク混のものなど、レディースだけでなくメンズもありますので、プレゼントにも是非。

今月のショップスペースオープン日は、21日(火)〜26日(日) 10:00-17:00となっております。皆さまのお越しをお待ちしております。

posted by cacica at 23:06| KARMAN LINE

2017年10月22日

外羽根サンプル フルブローグ 完成

sotobane03.jpg

sotobane04.jpg

とりあえず左足だけ。もう片足は仕様を変えて作る予定です。

※オーダーは承ります。→外羽根のページ(2017/11/08追記)

posted by cacica at 23:18| スタンダードライン

2017年10月20日

トップリフト交換

通常仕様ではトップリフト(ヒール接地面)は、ソールと同じ素材の軟質ゴムです。私自身そうなのですが、硬い素材では、長時間歩いていると踵が痛くなってしまうことがあるので、柔らかいものを採用しているのです。柔らかい=減りやすいので、厚さを一般的なものよりもやや厚めの8oにしていますが、たくさん歩く方はやはりすぐに削れてしまうとのこと。

vibram5351_01.jpg

今回、お客さまに選んでいただいたのは、ビブラム5351という素材。
厚みはいつもと同じ8oですし、硬さも程々で良さそうです。

vibram5351_02.jpg

vibram5351_03.jpg

いつもと違うのは、中心線をしっかりと合わせること。慣れないので慎重に。

vibram5351_04.jpg

色はこげ茶の一色しかないようでしたが、どちらかといえば黒に近い色味で、違和感なく仕上がりました。

この後、ソールのコバ周りを少し仕上げ直して、アッパーを磨いたらお渡しとなります。

posted by cacica at 21:20| スタンダードライン

2017年10月15日

外羽根サンプル 釣り込み〜スクイ縫い

gibsonsample01.jpg

靴の形が見えてきました。なかなか良い感じです。

gibsonsample02.jpg

gibsonsample03.jpg

スクイ縫いは糸を今までよりもやや太めにしています。
糸をさばく時の摩擦の具合から、私のスクイ針ではこれくらいの太さが限界かもしれません。

posted by cacica at 21:56| スタンダードライン